2011年03月31日
Oさんの畑
写真を撮ったのは少し前の3月26日すが
地震後の「Oさんの畑」の状況です。



特に異常なし!!
地割れや地すべりもまったくありませんでした。
と言うか普通に春になってます。
今回の地震で感じたのは、人間が何かしたところは
非常にもろかったこと。
とても頑丈な建物があっさり壊れていたり、
人が平らにした地面はぐにゃぐにゃだったり・・・
森にたっている木々やそこに生活している動物達は
それ以前となんら変わらない生活を続けている。
(少なくとも私の周りでは・・・)
便利な生活に慣れすぎちゃっているのかな?と
思う毎日です。
地震後の「Oさんの畑」の状況です。
特に異常なし!!
地割れや地すべりもまったくありませんでした。
と言うか普通に春になってます。
今回の地震で感じたのは、人間が何かしたところは
非常にもろかったこと。
とても頑丈な建物があっさり壊れていたり、
人が平らにした地面はぐにゃぐにゃだったり・・・
森にたっている木々やそこに生活している動物達は
それ以前となんら変わらない生活を続けている。
(少なくとも私の周りでは・・・)
便利な生活に慣れすぎちゃっているのかな?と
思う毎日です。
2011年03月28日
余震の中

工事の人が来てくれて
地震でくずれた塀を
撤去してくれています。
本当に助かります。
安心して家に出入り
できるようになります。
Posted by kazuhi at
14:42
│Comments(0)
2011年03月23日
カタクリ
地震の影響が、かなり大きく、うちの職場の営業は
今の所4/1からopenとなっています。
が、openのための準備や整備で出勤してます。
そんな中、山の中はいつも通り時間が進んでいるようで
カタクリの花が咲いていました。

???
早くない??
よく見ると、他の株は

まだ、芽が地面から顔を出している程度。
森は、着々と春を迎える準備をしています。
今の所4/1からopenとなっています。
が、openのための準備や整備で出勤してます。
そんな中、山の中はいつも通り時間が進んでいるようで
カタクリの花が咲いていました。

???
早くない??
よく見ると、他の株は

まだ、芽が地面から顔を出している程度。
森は、着々と春を迎える準備をしています。
2011年03月18日
地震


かずひ の所でも地震の被害がありました。
塀が倒れたり、コンクリートがひび割れた程度でした。
家族は皆 無事でした。
被災地の早期復興を願ってます。
Posted by kazuhi at
14:18
│Comments(1)
2011年03月08日
また雪
うちの森の中
昨日の雪、しっかり残ってます。
ちなみに、最高気温と最低気温が4℃、2℃。
日中が寒かったようです。
(昨日は東京に行っていたので・・・)
Oさんの畑
場所により雪が残っている場所と、とけている場所とあります。


がんばれ ネギ!!
昨日の雪、しっかり残ってます。
ちなみに、最高気温と最低気温が4℃、2℃。
日中が寒かったようです。
(昨日は東京に行っていたので・・・)
Oさんの畑
場所により雪が残っている場所と、とけている場所とあります。


がんばれ ネギ!!
2011年03月07日
2011年03月04日
2011年03月04日
2011年03月02日
さらさ
朝の森の確認中に
サラサリンガの越冬を見つけました。

集団で、シェルターを作りその中で越冬します。
シェルターは「隠れ蓑」の役目も果たし鳥から身を守ります。
今年は大発生のようで森の中で多くシェルターを見つけることが出来ます。
かわいそうかな? と思いつつ
「木を丸坊主にしちゃう奴」と言うことで
シェルターをペロリ と剥いちゃいました。

いやー 中から出てくるは出てくるは・・・・

サラサリンガの越冬を見つけました。

集団で、シェルターを作りその中で越冬します。
シェルターは「隠れ蓑」の役目も果たし鳥から身を守ります。
今年は大発生のようで森の中で多くシェルターを見つけることが出来ます。
かわいそうかな? と思いつつ
「木を丸坊主にしちゃう奴」と言うことで
シェルターをペロリ と剥いちゃいました。

いやー 中から出てくるは出てくるは・・・・

2011年03月01日
また雪
また、昨日、雪が降りました。
今日は雪もやんだので、かえるの卵の調査です。
この時期は、ヤマアカガエルというカエルがたまごを産みます。
この、卵塊の数を数えて、環境指針にします。
以前に見つけたニホンアカガエルは、もう少し後に卵を産むらしい。
気の早いニホンアカガエルだったみたいです。


で、ついでにOさんの畑も見てきました。
雪の中、緑の芽ががんばってます!!
今日は雪もやんだので、かえるの卵の調査です。
この時期は、ヤマアカガエルというカエルがたまごを産みます。
この、卵塊の数を数えて、環境指針にします。
以前に見つけたニホンアカガエルは、もう少し後に卵を産むらしい。
気の早いニホンアカガエルだったみたいです。


で、ついでにOさんの畑も見てきました。
雪の中、緑の芽ががんばってます!!